表示: 1 - 5 of 5 結果

さやえんどう収穫

4月30日(水)きりん組が園畑のさやえんどうを収穫しました。心地よい陽気の中、育ててくれたクニナバスの運転手さんに取り方を教えてもらい、大きさを比べたり数を競ったりしながら収穫を楽しんでいました。収穫カゴに遊びに来たテントウムシやダンゴムシにも興味津々で、熱心に観察していました。給食室に調理をお願いして昼食に出してもらい、青々とした春の味をしっかり噛みしめていた子どもたちでした。

小松菜の収穫

5歳児らいおん組

2月に種を蒔き、室内で大切に育て、3月暖かい日にプランターにお引越しをしました。プランターに植えてから、何度か雨風に吹き飛ばされそうになり心配していた子どもたち。今日、立派に育った小松菜を無事に収穫することが出来ました。一人ずつ丁寧に収穫した後は、自分たちで洗い、給食室の先生に茹でてもらい試食しました。園長先生にもおすそ分け・・・ 毎日の給食の食材を3元素に分けているらいおん組。「小松菜は緑のなかまだよね」「骨が丈夫になるんだよね」など話しながらおいしくいただきました。「おうちの人にも食べさせてあげたーい」とニコニコ笑顔でした。

奏の杜の秋

自分でできるもん!!

うさぎ組(2歳児)が散歩から帰ってきたあと廊下を見て「砂が落ちてるね」「お掃除しよう」と自分たちでキレイにしていました。

みんないつもありがとう

らいおん組(5歳児)が芋ほりで掘った芋を使って”サツマイモチップス”を作ってもらい、各お部屋におすそ分けにいきました。

ゆりかごクラブ

クリスマスツリーの制作を親子で行いました。

消防署共催避難訓練

消防士さんに日頃の避難訓練の様子を見ていただいた後、実際に消火器を使った消火の仕方も教えていただきました。

警察署共催不審者対応訓練

実際に警察官に不審者役になってもらい、4,5歳児向けにお話をしていただきました。

最後は移動交番の車に乗せてもらいました。子どもの質問にも色々と答えてくれました。

【食育】七草がゆと鏡餅

クニナ奏の杜保育園では食育の時間に、七草がゆと鏡餅についてお話しを聞き、実際に食べてみました。

先生と一緒に鏡餅をわったり、絵本を読みながらとっても楽しい時間を過ごしました!

最後には、2022年も健康に元気いっぱいに過ごせるようにと、七草がゆをみんなで食べました。

PAGE TOP