表示: 1 - 12 of 42 結果

オクラを収穫しました!

3歳児こぐま組が5月下旬に苗を植えたオクラがきれいな花を咲かせた後、立派なオクラになりました。収穫を待ち望んでいた子どもたち、毎日水やりをしながら生長を見守っていました。午前中に収穫をしたオクラをおやつに提供してもらい、中には初めて食べる子もいましたが、みんなとっても嬉しそうに食べていました。

澪工業様より獲れたてのとうもろこしをいただきました

クニナ奏の杜保育園

子どもたちに旬のとうもろこしをたくさんいただきました。直接、段ボール箱に入ったとうもろこしをいただいて、驚きと喜びで歓声があがっていました。翌日、早速2歳児うさぎ組以上の子どもたちが、一生懸命皮むきをしました。おやつに出されたとうもろこし🌽は甘くてやわらかくて、とっても美味しかったです。「もっと食べたーい」「皮むき楽しかったね」「つぎはいつかな??」などの声が聞かれました。

💓ありがとうございました💓

ゆりかごクラブ

5月

0歳~2歳までの親子で楽しく過ごすことが出来ました。制作では手形をとり「てるてるぼーず」を作りました。今回は、外国の方の参加もあって、グローバルな話で盛り上がりました。

6月

もうすぐ迎える七夕🎋の制作を行いました。園の鉢植えの笹を少し切って飾りを付けました。今回の参加者は保育士や看護師と同郷ということもあり、話もはずみました。0歳児のお子さんはクラスにお邪魔をして一緒に遊びました。

クニナ保育園では「ゆりかごラブ」を実施しています。

親子で保育園にあそびに来てみませんか?

詳しくはTOPページから! 

※ゆりかごクラブとは近隣の未就園児さん、保護者、保育園との交流会です。

小松菜の収穫

5歳児らいおん組

2月に種を蒔き、室内で大切に育て、3月暖かい日にプランターにお引越しをしました。プランターに植えてから、何度か雨風に吹き飛ばされそうになり心配していた子どもたち。今日、立派に育った小松菜を無事に収穫することが出来ました。一人ずつ丁寧に収穫した後は、自分たちで洗い、給食室の先生に茹でてもらい試食しました。園長先生にもおすそ分け・・・ 毎日の給食の食材を3元素に分けているらいおん組。「小松菜は緑のなかまだよね」「骨が丈夫になるんだよね」など話しながらおいしくいただきました。「おうちの人にも食べさせてあげたーい」とニコニコ笑顔でした。

お別れ会

3月25日(火)に卒園児のお別れ会を行いました。歌を歌ったり、クラス対抗でゲームをしたりして楽しいひとときを過ごしました。乳児クラスからは「写真立て」がプレゼントされました。うさぎ組が裏面、りす組が表面の絵を描き、紐通しで取っ手を作りました。ひよこ組はシールでデコレーション。3クラス合同で作った温かい作品に仕上がりました。こぐま組は、綿棒スタンプで作ったお花を「ネックレス」に!!おめでとうの気持ちをたくさん込めて作りました。きりん組は「しおり」をプレゼントしました。らいおん組のお友達が好きな色はなにかな~・・・と考えながら"ありがとう”の文字を書いて裏には折り紙で切り絵を貼り、周りに絵を描きました。卒園児らいおん組からのお返しは、ありがとうの花でした🌸

※0歳児(ひよこ組) 1歳児(りす組) 2歳児(うさぎ組) 3歳児(こぐま組) 4歳児(きりん組) 5歳児(らいおん組)

お店屋さんごっこ

5歳児らいおん組主催のお店屋さんごっこが開催されました。クラス内で遊んでいたものが「小さい組さんも誘ってあげたいね」と言う子どもたちの声から園全体で楽しみました。乳児組は引換券、幼児組はお金を持って買い物に参加していました。

ひなまつり

乳児組と幼児組に分かれてひな祭り会を行いました。乳児組では「うれしいひなまつり」の曲の中、制作したものを披露したり、手作りのお雛様にひなあられを食べさせたりして楽しみました。幼児組はひなまつりに関するクイズの後、部屋に隠されたひなあられを探すゲームを行いました。

健康教育

「大きくなったね ~いのちのたいせつさ~」をテーマに看護師からお話を聞きました。最初にお腹の中にいる時の大きさや産まれるまでの大きさなど、興味津々で聞いていました。赤ちゃん人形を使って、抱っこの仕方なども教わりました。赤ちゃんを見つめるまなざしは、小さいお父さん、お母さんになっていました。

1月の様子

正月遊び

日本古来の正月遊びを、各クラスで楽しみました。福笑い・羽根つき・かるた・凧あげに加え、今年は餅つき(手作り)も体験することができました。「おもちが伸びてる~」「目はこっちじゃない?」など、ともだち同士で声を掛け合いながら、楽しそうに過ごしていました。

鏡開き

お正月に飾った鏡餅で「鏡開き」を行いました。こども達は、それぞれ願いを話しながら一生懸命、聞いていました。「保育園のみんなが元気で過ごせますように」や「戦争がなくなりますように」などの言葉が聞かれました。

奏の杜の秋 パート2

らいおん組(5歳児)

クニナの園バスでクニナ袖ケ浦保育園に芋ほりに行ってきました。初めて乗る園バスに緊張気味でしたが、バスの中では○×クイズなどで盛り上がりあっという間に目的地へ。袖ケ浦保育園の畑でたくさんのさつまいもを掘ることができました。掘った芋は持ち帰ったり、給食室でさつま芋チップスを作ってもらい、他のクラスにおすそ分けしたりと美味しくいただきました。

クリスマスリース作り

掘った芋のツルは、クリスマスリースに大変身✨玄関の廊下に飾りました。

チューリップの球根植え

季節が変わり、だんだんと"卒園"の二文字を意識するようになってきた5歳児らいおん組。お世話になった保育園に何かできることはないかを考えました。散歩に行って帰ってきたときのこと「枯葉がいっぱい落ちてきたね」「そうだ、保育園をきれいにしよう」と玄関の掃除をはじめました。その後「お花もあるといいよね」「らいおん組になった時、チューリップ咲いてたよね」「新しいらいおん組やおともだちにも見せてあげたいね」と言ってみんなで土づくりから始め、球根を植えました。

奏の杜の秋

自分でできるもん!!

うさぎ組(2歳児)が散歩から帰ってきたあと廊下を見て「砂が落ちてるね」「お掃除しよう」と自分たちでキレイにしていました。

みんないつもありがとう

らいおん組(5歳児)が芋ほりで掘った芋を使って”サツマイモチップス”を作ってもらい、各お部屋におすそ分けにいきました。

ゆりかごクラブ

クリスマスツリーの制作を親子で行いました。

消防署共催避難訓練

消防士さんに日頃の避難訓練の様子を見ていただいた後、実際に消火器を使った消火の仕方も教えていただきました。

警察署共催不審者対応訓練

実際に警察官に不審者役になってもらい、4,5歳児向けにお話をしていただきました。

最後は移動交番の車に乗せてもらいました。子どもの質問にも色々と答えてくれました。

PAGE TOP