表示: 73 - 84 of 202 結果

【袖ケ浦】第1回生活発表会の様子

 2月4日(土)に生活発表会を行いました!

うさぎ組さんは遊戯や歌を歌いました。 かわいいダンスに会場に笑顔と拍手で溢れていました。
ママやパパを見つけて泣きだしてしまうお友だちもいたけれど、最後まで頑張りました!  

こぐま組さんは遊戯と歌、合奏を披露しました。 お休みが多い中、鈴、カスタネット、タンバリンのパートに分かれての練習でしたが、 本番では息ピッタリの素晴らしい演奏でした!

きりん組・らいおん組さんはオペレッタを披露しました。 一人一人が堂々と胸を張り、自信をもって歌って踊る姿はとても立派でした!  

第1回目の生活発表会は、短い間でクラスのお友達、保育園の先生たちとの交流を通して、一人ひとりが大きく成長した様子を垣間見ることができました。そして、子ども達の頑張りと成長の様子を保護者の方にお見せできることができてとても良い日になりました☆

【たかだの森】令和4年度 お別れ遠足

令和4年度、らいおん組お別れ遠足の様子を紹介します。

最後の遠足は、きぼ―るに行きました!

自然の不思議を体験したり、視覚や音や数の不思議を探求しました。

お弁当のあとはプラネタリウムを見て帰路に着きました!

帰りのバスは、みんなすやすやと眠っていました。楽しそうな子どもたちの様子にほっこりとした、素敵な時間を過ごすことができました!

【袖ケ浦】令和4年度 お別れ遠足

令和4年度のお別れ遠足は、2023年3月24日(金)に東京ドイツ村に行きました!

令和4年度の卒園児は2人のみなので、日頃から一緒に過ごしているきりん組のお友達も一緒に楽しいお別れ遠足になりました。

東京ドイツ村までは、バスに乗って行きました!
広い芝生を駆けまわったり、遊具で遊んだり、動物と触れ合ったり・・・ いっぱい遊んだあとはみんなでおにぎりを食べました。

たくさん思い出ができて、楽しかったね!

【奏の杜】1歳児クラスの様子

めざましい成長を遂げる1歳児の子どもたち。

年度はじめには歩けなかったり、コミュニケーションをとることが難しい子たちも、今では元気よく園庭を走る姿が見られます。

最近では、子どもたち同士・先生との言葉のキャッチボールができる様になり、一生懸命自分のやりたい事、欲しい物、気持ちを伝えてくれる様子が見られます。

一方で、お話ができるようになった事で起きる自己主張のぶつかり合いも目にするように・・・。

一見わがまま?と感じるかもしれませんが、これはとても大きな成長の現れなのです!

「これは私の!」「これは僕の!」

と主張ができる様になるのは、子どもたちをより理解することができ、個性を伸ばしていけることに繋がるからです。

奏の杜保育園の1歳児クラスを担当する先生たちは、子どもたち同様、通年を通して話し合いを繰り返し子供達と向き合ってきました!

そのため、個々の成長に合わせた保育を職員全体で見守り、サポートができ、とても良いクラスの雰囲気ができています。

子どもたち・職員ともに、個性的な1歳児クラス。

まさに「みんな違ってみんないい」を体現する、楽しく発見の多いクラスです!

あと数ヶ月で進級となりますが、残りの日々も子どもたちと一緒に成長の喜びを実感していけると嬉しいです!

【子育て支援】ゆりかごクラブ2月14日の様子

2/14(火)はゆりかごクラブ開催日。

緑区保健福祉センターでチラシを見て連絡をくださったり、見学で来園した際にご予約を頂いたりとさまざまな場所からの楽しみに待っていてくれることがとても嬉しいです。

今回は、3組のママと赤ちゃんがと交流することができました!


ゆりかごクラブが始まると、おもちゃを囲み、遊びながらママ達と出産エピソードやスーパーの話などなどで大盛り上がり!

楽しい女子会でした。

お友達もにこにこおもちゃをどうぞ~としたり、ママのそばで様子をよく見ながら笑ってくれたりと、癒しの時間となりました!
バレンタイン当日だったので、クレヨンやシールを使って、楽しく製作も行いました。

また遊びに来てくださいね!

次回は3月14日(火) 9:45~10:45 定員5組となります。
ゆったりと、時にはワイワイと楽しく遊んでいただけたら嬉しいです。

ご予約は、以下の電話またはメールにお待ちしています! 
▷千葉南病院クニナ保育園 TEL 043-309-8795  メール chibaminami@crecer-hoiku.jp

【たかだの森】令和4年度発表会


2月10日に発表会を行いました!

初めての保護者参観となった発表会に、子ども達も練習の時からワクワクしていました!

当日は、可愛いダンスやオペレッタ、うたや合奏を保護者の方に披露。

緊張感もありましたが、演技が始まると自信を持って望む子どもたちに、成長を感じる事ができました!

【袖ケ浦】芋苗植え

2月7日、きりん・らいおん組さんはバスで農村公園ひらおかの里へジャガイモの苗植えに行きました。

スタッフの方から苗植えの仕方を教わり、穴を掘って苗を植え、砂のおふとんを優しくかけてあげました。

上手に植えられたね!

大きなお芋がたくさん採れますように・・・。

これからの過程を子どもたちと楽しく見守っていく予定です!

【袖ケ浦】節分

2月3日 節分の日。

クニナ袖ケ浦保育園では「鬼は外!福は内!」と子ども達の大きな声が響きわたりました!

自作の鬼の面や帽子を被り、鬼退治する気満々の子ども達。

逃げてはまた追って・・・

激しい戦いになりました!笑

元気なパワーで鬼をやっつけた後は、節分の給食を美味しくいただきました。

今年も健康な一年が送れそうです。

【千葉南】大掃除とお正月遊び

2022年の年末は子ども達が大掃除に興味を持ち、小さなタオルで毎日使っているおもちゃや棚などを水拭きしました!

一生懸命お掃除をしてくれたので、とってもきれいになりました☆

ピカピカのお部屋で迎えた2023年。ビニール袋にお絵描きやシールを貼り、凧を作りました。うさぎ組さんは園庭で、りす組さんはお散歩先で凧揚げを楽しみました!

今年も元気にたくさん遊びたいと思います。

【本部】新年のご挨拶

新年、あけましておめでとうございます!
年が明け、静かだった園内から子どもたちの賑やかな声が聞こえてくること、とても嬉しく思います。

2023年卯年は、『芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年』だといわれています。飛び跳ねるうさぎは、飛躍の象徴であり、たくさんの子を産む「豊穣・子孫繁栄」のシンボルになっています。クニナ保育園が大切にする、「土壌を育てる・成長の枝葉を伸ばす保育」にぴったりな年だと思いませんか?

子ども達は日々、少しずつしかし確実に成長の芽を伸ばしています。
子ども達の行動に「どうしてかな?なんでかな?」と頭を悩ませることもあるでしょう。予測不能な行動に驚き・混乱してしまうことで、ちょっぴり不安を感じたり、自信を無くしたりと感じることがあるかもしれません。しかし私は、そのように悩み考えることこそが、子ども達にとって一番良い環境を作りたいと思う素敵な意識だと思います。

2023年は飛躍の年。子ども達一人ひとりにとって、これまでよりも大きな変化や成長の年になるかもしれません。成長の場面には、それぞれの間に多くの葛藤や乗り越えなければいけない壁があると思います。そのためにも、失敗を怖がって成長の枝葉を自分自身で枯らさずに、好奇心と挑戦心を持って過ごしてほしいと思っています。

まだまだ心身とした寒さは続きます。風邪をひきやすい時期なので、体調に気をつけて充実した1年になるようにお祈りしています。私たちは、クニナ保育園に関わるすべての人達の成長や飛躍を心から応援します!

本年も引き続きよろしくお願いいたします!

2023年1月 株式会社CRECER・社会福祉法人美咲会 一同

PAGE TOP