小学校を見に行ってきました。広い校庭・遊具に感激!校庭を走り回っていました。
2月16日 年長「お別れ遠足」がありました。上野動物園に電車に乗って行って来ました。
ひろ~い動物園、何を見たいかみんなで話し合って決めました。
卒園まであと少し、職員全員でたくさんの思い出づくりをしたいと思っています。




クニナ保育園から広がる〜想い・想われるゆりかごの愛〜
小学校を見に行ってきました。広い校庭・遊具に感激!校庭を走り回っていました。
2月16日 年長「お別れ遠足」がありました。上野動物園に電車に乗って行って来ました。
ひろ~い動物園、何を見たいかみんなで話し合って決めました。
卒園まであと少し、職員全員でたくさんの思い出づくりをしたいと思っています。
恐竜が大好きならいおん組。
入園当初から図鑑を読んだり、イラストを描いたり、恐竜ごっこをして遊んでいました!
子ども達のお気に入りのおもちゃ【LaQ】を使って恐竜を作るのも大好きです。
小学校の入学に向けて少しずつ準備を始めている子ども達、大好きなLaQで遊ぶ時間を少しだけお勉強の時間に充てる時期になりました・・・!
子ども達は自ら「恐竜展を開催したい!」と、約2週間をかけ様々な種類の恐竜を作り、山・川・木など自然の空間を絵の具や画用紙を使って作成しました☆
子ども達オリジナルのお金とお財布が、恐竜展への招待状!
事務室や各クラスを回って先生達に招待状をプレゼントする子ども達の様子は、とても可愛かったです。
恐竜展はおおよそ3日間開催され、最終的にはお隣のきりん組さんのお友達を招待して幕を閉じました。
自作の衣装を見に纏い、ニコニコの笑顔で恐竜の説明をする子ども達・・・
自信に満ち溢れている様子は子ども達の成長と、今後への期待を膨らませる素晴らしい機会になりました!
鹿児島県の認可保育所で発生した食物誤嚥による死亡事故は記憶に新しいのではないでしょうか。
クニナ奏の杜保育園では、この事故をきっかけに看護師主催の「誤嚥に関する研修」を行いました。
子どもはどのようなものが窒息しやすいのか・口の大きさ・どのくらいの大きさのおもちゃが入るのか・特に危険な物など、子どもの生理的解剖を再確認し、窒息した時の対応方法と医療機関に行くまでの適切な流れについての研修を全職員に行いました。
5分の講義と10分演習は「乳児と幼児人形を使用した、背部叩打法とハイムリック法の練習」の時間を設けることで、過去に研修を受けている職員にとっては良い振り返りの機会となりました。
研修を終えた職員からは、「意外と知らない事実がたくさんあった」「方法は知っていたけど演習はしたことがなかったから、実践的になった」などの声を聞くことができました!
また、今回研修を主催してくれた看護師からは、「窒息介助のアルゴリズムを認識・実行できれば、万が一事故が発生した場合に慌てず対応できる。クニナ保育園の全体認識となって適切な行動が取れるようになってほしい」との言葉をもらいました。
クニナ奏の杜保育園のらいおん組は、6月4日の虫歯予防デーについて子ども達とお話をしました。
先生からのお話が終わると、小さい子達にも歯磨きの大切さを教えたいという思いを聞くことができました!
そこで、虫歯予防に関するポスターを作成して掲示する案がでたため、子ども達と実行することになりました。
「絵の具を使おう」「口を”い”の形にしよう」と子ども達は話し合いながら、どうしたらわかりやすく見やす区なるかな?と考える姿がみられました!
最初は歯ブラシのみ持つ予定でしたが、うがいの時にコップを使うことに気づいた子がいたので、コップも作ることになりました。コップの取っ手をどう作るか悩む姿が見られましたが、丸を切ってそれを半分にすればできるとアイデアが生まれ、何度も切り直し納得のいく形を作っている様子が見られました。
ポスターの作成を始めてから、6月4日が虫歯予防デーだという話題がよく出るようになりました。
これをきっかけに、虫歯予防への関心が少し高まったように感じます。
子ども達が興味を持ったことから協力して制作を行っている様子はとても微笑ましく感じました!
5月5日はこどもの日、14日には母の日とイベントが盛り沢山の5月。クニナ奏の杜保育園でも行事にちなんだ制作を楽しみました!
2歳児クラスは、初めての絵の具遊びに大喜びの様子で、完成したものを先生達がこいのぼりにして保育園に飾りました。
手形やスタンプを器用に使って模様を作ることができました!
5歳児クラスでは、折り紙を使ってカーネーションをおりました。
上手にできたカーネーションを事務室にいる先生に「いつもありがとう!」と届けにきてくれました。優しく、のびのびと成長する子ども達の様子に微笑ましい様子の先生達。ほっこりとした一幕でした!
めざましい成長を遂げる1歳児の子どもたち。
年度はじめには歩けなかったり、コミュニケーションをとることが難しい子たちも、今では元気よく園庭を走る姿が見られます。
最近では、子どもたち同士・先生との言葉のキャッチボールができる様になり、一生懸命自分のやりたい事、欲しい物、気持ちを伝えてくれる様子が見られます。
一方で、お話ができるようになった事で起きる自己主張のぶつかり合いも目にするように・・・。
一見わがまま?と感じるかもしれませんが、これはとても大きな成長の現れなのです!
「これは私の!」「これは僕の!」
と主張ができる様になるのは、子どもたちをより理解することができ、個性を伸ばしていけることに繋がるからです。
奏の杜保育園の1歳児クラスを担当する先生たちは、子どもたち同様、通年を通して話し合いを繰り返し子供達と向き合ってきました!
そのため、個々の成長に合わせた保育を職員全体で見守り、サポートができ、とても良いクラスの雰囲気ができています。
子どもたち・職員ともに、個性的な1歳児クラス。
まさに「みんな違ってみんないい」を体現する、楽しく発見の多いクラスです!
あと数ヶ月で進級となりますが、残りの日々も子どもたちと一緒に成長の喜びを実感していけると嬉しいです!
クニナ奏の杜保育園では12月、クリスマス制作や、ツリーの装飾、英語のレッスンなど、五感でクリスマスを楽しみました!
◯ クリスマス制作
4・5歳児の子どもたちは、12月中旬にクリスマスツリーの装飾を行いました。
先生のお話をしっかりと聞き、丁寧にバランスよくツリーに飾りをかける姿に成長を感じます。最後には記念写真を撮り、終始和やかな雰囲気でした☆
園内には、12月に入ってから子どもたちが各クラスで作成した作品を飾っていました。
先生方のアイデアが詰まったクリスマス制作は、子どもたちがのびのびと自由に色を塗り・絵を描き・切り貼りを行って素敵な作品が出来上がりました!
◯ クリスマス会
23日のクリスマス会には、サンタさんが遊びに来てくれました!
各クラスプレゼントをもらったり、クリスマスソングを歌い、楽しいクリスマス会になりました。
◯ 食育・給食
23日は行事食にクリスマスメニューが出ました。お昼には唐揚げやピラフなど、パーティーに出てきそうなちょっぴり豪華な給食です!
食育の時間には、いちごとクリームをのせて作るクリスマスケーキや、クッキーを焼いてクリスマスのスイーツ作り体験を行いました☆
2022年も残すところ残り数日。日に日にできることが増え、子ども達の成長に驚きと感動、喜びを感じています。
これからも子ども達が、さまざまな体験を通して健やかに成長できるよう職員一同サポートしていきます!
秋になってから、木々の葉はさまざまな色をつけるようになり、子ども達は落ち葉を拾ったりしながら季節の移り変わりを楽しんでいました。
子ども達は、約1ヶ月間”木”の成長や変化について知り、「紅葉」という言葉を覚えました。
◯緑の葉っぱは、秋になると色を変え、枯れ葉となって落ちること
◯紅葉の時に、それぞれの葉っぱは赤や黄色、オレンジなどとさまざまな色があること
遠足やお散歩、絵本など日常の会話を通して子ども達はたくさんのことを理解しました!
そして、紅葉を実際に描いてみることに・・・。
木や葉の色を尋ねると、「茶色!」「黒!」と答え、絵の具を自分たちで選んで混ぜ合わせて作品を完成させました!
季節の移り変わりを、じっくりと観察し、表現できるようになった子ども達の成長に驚くと共に、微笑ましく感じます。
毎日沢山のことを吸収していく子どもたち・・・。
これからの成長がとても楽しみです!
きりん・らいおん組の子ども達は、園外保育で「自然動物園」に行きました。
真っ赤な園バスを見て大興奮の子ども達!
目的地に到着した時には、「えいえいおー!」と気合を入れて出発・・・。
笑顔や笑い声に包まれた素敵な1日になりました☆
保育園に帰ってきた後には、バスの運転手さんに感謝のお手紙を書きました!
遠足の様子は、ハイ・チーズ!さんより購入が可能です。
子ども達の楽しそうな様子を見ることができるので、ぜひ見てみてください!
2022年ハロウィンのクニナ奏の杜保育園の子どもたちの様子を紹介します!
毎週木曜日の英語のレッスンでは、1ヶ月間ハロウィンをテーマにダンスやショートビデオ、フラッシュカードを使ったレッスンを行いました。
うさぎ・こぐま組の子どもたちは、フラッシュカードを使ってハロウィンと言えば有名な、
Vampire・Which・Jack-o’-lantern・Mummy・Zombie・Skeleton…を英語で覚えたり、実際になりきりながら楽しみながらレッスンをしました!
きりん・らいおん組の子どもたちは、Jack-o’-lanternやハロウィンにまつわるショートアニメを見たり、フラッシュカードを使用、クラフトを行いました!
☆27日には、ハロウィンパーティーを開催☆
手作りのコスチュームを身に纏って、Treasure hunting・Craft・Trick or Treat!と園内を歩いたりしました!
クニナ奏の杜保育園で2回目となる運動会は、親子競技を導入し保護者の方2名までを参加可能で行いました!
コロナ禍や、体育館の大きさを考慮して最後まで保護者の来場可能人数を検討、直前で参加人数の変更を行いました。保護者の方々の要望に応えることができ、子どもたち笑顔・親子の微笑ましい空気に包まれた素敵な運動会になりました☆
大きい会場で、保護者の方を前にして緊張やワクワク、ドキドキ・・・などたくさんの感情を口にしていた子どもたち。練習の成果を十二分に発揮して、キラキラとした様子にとても感動しました!
親子競技では、子どもたちと一緒に楽しくゲームをしたり、保護者の方のもとに向かって走る子どもたちの様子はとても微笑ましかったです。
直前まで一生懸命準備をしてきた先生たち。きりん・らいおん組の競技では園長先生も参加して体育館を一生懸命走りました!
直前の変更にも関わらず、ご来場くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!
(株)澪工業 様より、茨城県の新米をいただきました☆
大きな米袋を前にして大喜びの子ども達。おにぎりにしてみんなで美味しくいただきました!
子ども達・職員達で美味しく楽しい体験ができました。
ありがとうございました!